AcquaCreta
東峰村

東峰村とは?
福岡や北九州から1時間半内とほど近い東峰村(とうほうむら)。
福岡県内で人口最少・高齢化率最高ながら、日本の原風景が残り「日本で最も美しい村」連合に加盟しているのんびりした田舎町です。
小石原焼、高取焼の産地として有名で、もしかしたら、村の名前よりこの焼き物の名前の方でご存知の方も多いかも。窯元は約40戸もあり、年間生産額はなんと約6億円。
登り窯などが集積する焼き物街は町歩きも楽しく、人口約2,100人の村に、毎年70万人以上が観光に訪れます。
標高 482m
福岡市から 56km 車で80分
北九州市から 55km 車で85分
大分自動車道 杷木ICから 16km 25分
小石原焼

小石原焼の歴史
柳宗悦によって提唱された民芸運動の中で小鹿田焼が脚光を浴びた後、そのルーツである小石原も注目されるようになり、1954年(昭和29年)柳やバーナード・リーチらが小石原を訪れ、「用の美の極致である」と絶賛したことで全国的に知られるようになった。
民芸としての小石原焼、そのデザインは豊富で各窯ごとの解釈で自らの民芸を表現しています。
その多様さが小石原焼の魅力です。
高取焼

高取焼の歴史
高取焼は茶陶として約400年の歴史があり
ひとつひとつ同じもののない
唯一無二の景色を作るべく
日々職人は作陶を続けています。
商品の写真としてイメージ写真を
お撮りしますが
お客様とはリアルなお買い物を
楽しんでいただきたいとおもっています。
購入の意思を持っていただいてから
メールなどでお好みの商品を
ご一緒に選ぶことが出来たらと思います。
宝珠山の事業者

宝珠山の自然
炭鉱で栄えた宝珠山は伊藤傳右衛門により
遠賀川の改修工事を実現させたり
宝珠山炭鉱では日本一と言われた炭鉱住宅や
清流を汚濁しないように浄化装置を設置するなど
現在の東峰村の豊かな自然を作ることが出来ました
6月には清流に集まるホタルを見ることが出来ます
また岩屋の湧水は名水百選にも選ばれています